top of page
茅の輪

茅の輪とは?

元々は、茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたものです。正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。今では、多くの神社では「芦」を使っているようです。

時期的には、6月末から7月中。そして年末に行われるのが通例です。6月の大祓のことを、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼んだり、12月の大祓のことを、年越の祓(としこしのはらえ)と呼んで親しまれています。通常、「茅の輪くぐり」は、夏越の祓(なごしのはらえ)に行われる行事です。

茅の輪くぐりの意味

茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と言われています。特にこの梅雨の時期から夏にかけては、天然痘などの疫病がはやることが多かったようです。そういった疫病除けに茅の輪が有効と考えられていたようです。また、大祓では茅の輪をくぐるだけではなく、ひとがたに切った白紙などの人形の身体に息を吹きかけ、身代わりとして水に流す。という儀式も行われます。これは茅の輪と同様に知らず知らずのうちに犯した罪や、積り積もった心身の穢れを取り除くことができるといわれています。心と身体をきれいすれば幸せが招きやすくなり、さらに多くの幸福が訪れるという大祓。

茅の輪くぐりの作法やくぐり方

1..先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

1.茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。

1.茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。

1.茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、ご神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。

茅の輪くぐりの時にやってはいけない事

「茅の輪の草を何本か引き抜く、もしくは引き抜いて持ち帰る」これは絶対にやってはいけないそうです。というのは、茅の輪は、多くの参拝者の穢れを吸収している物ですから、それを引き抜いたり、持ち帰ったりする行為は、穢れを自分の体に吸収しているようなものです。つまり、この茅の輪のカヤを持って帰るという事は、たくさんの人の疫病・罪穢れを家に持って帰る行為となるんです。なので、絶対にやらないでください。

(原文は豆知識PRESSより転載)

bottom of page