top of page

着帯の祝い(ちゃくたいのいわい)

子宝は神さまの恵みによって受けられます。ご懐妊には安産を祈り、妊娠五ヶ月には白い帯を締めます。多くは戌の日を選び氏神さまへ参拝し、「母子とも無事でありますように」と願い「安産祈願」を行います。

 

初宮詣(はつみやもうで)

赤ちゃんは神さまの授かりものです。誕生して七日目の「お七夜」に名付けをし、わが家の神棚に命名書を貼り、まず神さまに報告します。そして、地方によって差異はありますが、誕生後、男の子は三十日をすぎ、女の子は三十一日をすぎ氏神さまにお参りするのが(初宮参り)。神さまのご加護を受け、赤ちゃんの無事成長を祈願します。

 

七五三詣(しちごさんまいり)

子どもの健康と成長を感謝し、今後のさらなる成長を氏神さまで祈願します。三歳は「髪置(かみおき)」といい、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で男女ともの祝い。

・五歳は「袴着(はかまぎ)」といい、初めて袴を着ける儀式で男の子の祝い。

・七歳は「帯解(おびとき)」といい、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式で女の子の祝い

・本来は十一月十五日ですが、近年十一月中の良き日にお参りする方が多いです。

・古来より数え年で行っていましたが近年は満年齢で行う割合も高くなっています。

 

十三参(じゅうさんまいり)

 数え十三歳の女の子は「髪上(かみあげ)」祝いをします。生まれた時の干支が一巡する年であり、身も心も大人の女性へと変わる時期を迎えます。心清らかに無事に過ごせるように、また立派に成人すことを願い氏神さまにお参りします。

 

学徳成就祈願(がくとくじょうじゅきがん)「合格祈願」(ごうかくきがん)

学校教育の関門として入学試験があります。シーズンになると、各神社に試験の無事合格をお祈りする受験生がみられます。神さまに「緊張」や「物忘れ」が無いように自分の力が百パーセント出しきれるよう「祈願」します。

 

成人式(せいじんしき)

「元服(げんぷく)」といって公家や武家では、男子が成人になったことを祝い加冠(かかん)といって初めて冠をつける儀式がありました。現在では二十歳になった男女が、大人として社会に認められ祝福を受けます。自治体で一月の第二月曜日に成人の日として催しが行われますが、神社でも成人祭がおこなわれます。

 

結婚式(けっこんしき)

最も晴れやかな節目です。ご縁が結ばれたことを神さまに感謝するとともにご加護をいただきます。ともに永き人生を協力し合いながら平和な家庭を営み、子孫繁栄を祈り、心新たに神前にて神に誓います。当神社では結婚式後、改めてご家族やご両人だけで氏神様に「結婚奉告祭」をされる方が多いです。

 

厄年(やくどし)

厄年とする年齢は一般に数え年で、男性「二十五歳」「四十二歳」「六十一歳」

●特に気をつけなければならない年齢「大厄(たいやく)」 

男 四十二歳、女性「十九歳」「三十三歳」「三十七歳」「六十一歳」 

●特に気をつけなければならない年齢「大厄(たいやく)」 

女 三十三歳

大厄の前後は「前厄」「後厄」とされ神社にお参りし、謙虚な気持ちでさらなる発展を祈ります。

 

長寿の祝(ちょうじゅのいわい)

長寿を祝う儀式「年祝い(算賀)(年寿)」といいます。

数えの六十一歳を還暦といいます。干支は六十年で一巡して初めに戻る、つまり暦がもとに還るのでその由来になっています。他にの古希(こき)七十歳、喜寿(きじゅ)七十七歳、傘寿(さんじゅ)八十歳、米寿(べいじゅ)八十八歳、卒寿(そつじゅ)九十歳、白寿(はくじゅ)九十九歳、上寿(じょうじゅ)百歳などがあります。これらの年には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに報告します。

人生儀礼

日本人は昔より人生の節目に神社へお参りしたり、わが家の神さまに手をあわせておまつりする生活を大切にしてきました。日々の生活の中で特に大事なことがら(お祝い・慶事)には、神さまに感謝し奉告祈願をします。人生儀礼は古き日本の伝統、習慣として今もなお引き継がれています。

bottom of page