top of page

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。

厄年を迎えると、神さまの御加護をいただいて災厄が身に降りかからないよう、

神社にお参りして厄祓(やくばらい)をします。

100.PNG
厄年は数え年で数えます。数え年とは、生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるたびに1歳年を加算する、という年齢の数え方です。

厄年は数え年で年齢を数えるため、早生まれは関係ありません。数え年では、同じ年に生まれた人は1月1日に一斉に年を取るためです。


厄年の中で、男性の42歳、女性の33歳は厄年の中でも特に注意をした方がいい「大厄」といわれています。
大厄は、厄年の中でも特に変化の大きな年になるといわれています。

​2024年(令和6年) 厄年の男性:年齢&干支

※年齢は数え年です

スクリーンショット 2023-12-21 085733.png

男性は4歳、25歳、42歳、61歳が厄年に当たります。
2024年ではそれぞれ、令和3年生まれ(4歳)平成12年生まれ(25歳)昭和58年生まれ(42歳)昭和39年生まれ(61歳)の方が厄年です。

​2024年(令和6年) 厄年の女性:年齢&干支

※年齢は数え年です

スクリーンショット 2023-12-21 085733.png

女性は4歳、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年に当たります。
2024年ではそれぞれ、令和3年生まれ(4歳)平成18年生まれ(19歳)平成4年生まれ(33歳)昭和63年生まれ(37歳)昭和39年生まれ(61歳)の方が厄年です。

   厄年自動計算サイト   
 

こちらのサイトでは生まれ年を入力することで、自身の厄年がわかります。

keisan 生活や実務に役立つ計算サイト

<厄祓(やくばらい)の時期>

 

今は誕生日が来ると年をとりますが、昔は、正月に年神さまをお迎えして神さまの御霊(みたま)をいただくのは一年の始まりで、その時に年をとると考えられていました。ですから、昔はお正月に厄祓いをしていたので旧暦の正月までに行うのが一般的ですが、今日では誕生日の近くにされる方も多いようです。

 

厄年の頃は、ちょうど身体の変調期や社会環境の変わり目にも当たり、体調を崩しやすいものです。普段よりも健康に気を使い、かといって、あまり神経質にならずに、気持を落ち着かせて過ごすことが大切でしょう。中でも、男性の四十二才は「死に」、女性の三十三才は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄(たいやく)と言われています。

 

また、古くから四十二才、六十一才という年齢は、社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場に当りました。そのため、厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれます。その役を行うにあたって神さまに失礼のないように、飲食や行為を慎み心身を清浄にするために御祈祷(ごきとう)を受けたのがはじまりであるとも考えられています。  

 

正月が過ぎてからもう一度、門松を立て、餅をついて新年を迎える祝いをし、正月を二度行うことによって、年齢を進めて厄年を通過したとするところもありますし、人を招いてご馳走をし、同じものを食べることによって、厄を分散するところもあります。

●歳祝

両親や祖父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。還暦の祝いをはじめ、ある一定の年齢に達すると、一家そろって長寿の祝いをします。

 

還暦(六十一才

十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせは六十通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど六十一年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から、赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。本卦(ほんけ)がえりという場合もあります。

 

古希(七十才)

中国の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉からつけられました。

 

喜寿(七十七才)

喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

 

傘寿(八十才)

傘の略字が八・十に分解できることからつけられました。

 

半寿(八十一才)

半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから半寿は盤寿ともいわれます。

 

米寿(八十八才)

米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。

 

卒寿(九十才)

卒の俗字「卆」が九・十に分解できることからつけられました。

 

白寿(九十九才)  

百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

 

上寿(百才)

六十才の下寿、八十才の中寿に対するもの。

bottom of page