top of page
喪中のなぜ?
【服喪期間】
喪の期間は「忌中」といって、冥土で審判が下される49日までだったのではないでしょうか。喪が明ける忌み明けには「精進落とし」と称して親族や家族又知人と魚料理を食べる宴を開き日常の生活に戻る習慣があります。
明治7年(1874)の太政官令に服喪期間は、「父母の死亡の場合→喪は50日」「義父母、祖父母の場合→喪は30日」「夫の場合→30日」「妻、嫡子の場合→20日」と厳密に決められてありました。
この取り決めは、戦前までは通例となっていましたが、戦後の混乱期にまぎれて、喪が明けるのは1年経ってから、という俗説がまかり通るようになりました。「喪中につき・・・・・・」というハガキはこの俗説によるもので何の根拠もありません。
服喪期間中に元旦があれば喪中の知らせのハガキを送って初詣や年賀状は控えるとよいでしょうが、それ以外だと初詣や年賀状を出すのもよいのです。
服喪は、最長50日で充分です。その後は神様となりご先祖となった祖霊を常にお祀りする心構えの方が大切です。いつまでも服喪を続けるよりも、新たに神様・仏様になられた故人の霊を、他の神仏と一緒に清々しくお迎えする方が、日本人にとって自然な新年の姿だと思います。
「49日で喪が明けました。お祓いをして下さい」と神社に祓いの祈願に来られる方も沢山居られます。家族に亡くなった人が出来ると、49日間は控えるものの、1年間神社の鳥居をくぐってならないとか、神社に参ってはならないとかというのは全くの俗説で根拠がありません。
49日の喪が明けると、一日でも早くに神社にて清めのお祓いを受ける方が理にかなっています。
bottom of page